ア
- 大きさ
- 鳥類の大きさは全長と翼開長(よくかいちょう)であらわす。
全長とは、くちばしから尾の先までをまっすぐにした時の長さ。生きているときの見かけの大きさとは異なる。また、からだは小さくても尾の長い種は大きな数値になる。
翼開長とは、左右の翼をまっすぐに広げた時の翼の先端から先端までの長さ。
カ
- 風切羽(かざきりばね)
- 翼に生えている長くて大きな羽毛で、飛行に欠かせない翼のなかでも最も重要な羽毛。翼の外側にあるのが初列風切で、初列風切の内側に並んでいるのを次列風切という。
- 冠羽(かんう)
- 頭に生えている冠状の羽毛。
サ
- さえずり
- 主に繁殖期に鳴く特別な節回しの鳴き声。一般的には雄だけが鳴くが、雌雄ともに鳴くもの、雌が鳴くものもある。
- 種小名
- 世界共通に使用される種の名称(学名)で、属名と組み合わせて用いられる名。スウェーデンの学者リンネが提唱した命名法。ラテン語で表記される。たとえば、シジュウカラの学名はParus majorで、Parusが属名、majorが種小名。
タ
- 托卵(たくらん)
- 自分では巣をつくらずに、他の種類の鳥の巣に卵を生みその巣の親鳥(仮親)にヒナを育てさせること。日本ではホトトギス科の鳥がおこなう。
- 旅鳥
- 渡りの時期に日本を通過する途中に立ち寄る鳥。主に春と秋に通過するのが普通。一般的に日本の南方で越冬して、日本の北方で繁殖する。
- 地鳴き
- 個体同士の合図に使われる鳴き声。一般に「チッ」とか「ジャッ」など地味な声で、季節、雌・雄、成鳥・幼鳥の区別なく鳴く。
- ディスプレイ
- 求愛やなわばりを主張する際に見られる様式化された特別な行動。種によってパターンが決まっている。誇示行動。
ナ
- 夏鳥
- 繁殖するために日本に渡来する渡り鳥。春に渡来し夏を過し、秋に南方に渡って越冬する。
- 夏羽
- 繁殖期やつがいをつくる時期の羽色。生殖羽・繁殖羽ともいう。一般に春の換羽によって夏羽になる。カモ類は冬のはじめに生殖羽になる。
ハ
- ヒナ
- 一般にふ化後羽毛が生えそろって巣立ちするまでの期間の鳥。また小鳥では巣立ち後、親の世話を受けている時期も含む。
- 漂鳥(ひょうちょう)
- 一年を通して国内に生息するが、季節により地域を移動する鳥。ただし、留鳥とされている種類でも一部が季節移動することが多いので、厳密な区分ではなく、留鳥に含めることも多い。
- 冬羽
- 非繁殖期の羽色で、非生殖羽・非繁殖羽ともいう。一般に夏の終わり頃の換羽によって冬羽になり、地味な色をしていることが多い。
ヤ
- 幼鳥
- 巣立ち後、第1回換羽(その年の秋)までの時期の鳥。
ワ
- 若鳥
- 第1回の換羽後、成鳥羽に換羽するまでの時期の鳥。